投稿画面などで不要なフィールドを非表示にする
ワードプレスの投稿画面で不要なカスタムフィールドなどを非表示にするコード。functions.phpに記述する postcustomはカスタムフィールドのこと。他のものに変更すればそれが消える
ワードプレスの投稿画面で不要なカスタムフィールドなどを非表示にするコード。functions.phpに記述する postcustomはカスタムフィールドのこと。他のものに変更すればそれが消える
スムーススクロール設定 ※TCD様(https://tcd-theme.com/2019/11/anchor-link.html)のコードのコピペです
動きのあるサイトを作りたいとのことで、背景の画像を一定感覚で切り替えたいとのこと。 イメージとしてはgif動画を背景に指定するような感じになるが、今回動かすのはgifではなくpngやjpgになりそうとのことだったためjq … 続きを読む
記事一覧などでカテゴリーの表示を行う際に「お知らせ」は赤色、「イベント情報」はグリーンなど色分けを行いたい。 まず考えたのがテンプレートでもfunctionsでも良いのでどこかに関数を定義して記事に設定されたカテゴリー名 … 続きを読む
例えば「お知らせ」や「新着」などのニュースを表示するときに、投稿してから一定期間「NEW!」などの文字を表示したいケースは多いと思われる。テーマにそのような機能がない場合やそもそもテンプレートを自作しているようなときには … 続きを読む
ワードプレスのクラシックエディターを使用している時、ビジュアルモードとテキストモードを切り替えたタイミングで自動整形が行われ、<br>などのタグが取り除かれたりしてしまう。 他にも<p>タグが追加 … 続きを読む
ワードプレスの「投稿」にはアーカイブページが存在しないので、例えばarchive.phpで投稿一覧を表示したい場合は一手間加える必要がある。 下記のコードをfunctions.phpに追記 サンプルコードでは「post- … 続きを読む
簡単なフィルタ の使い方(よくわかってない) フィルターフックとは ワードプレスが用意した特定のタイミングにユーザーが任意の処理を追加できる仕組みのこと。 とりあえず使ってみる 下記が簡単なフィルターフックの例。投稿記事 … 続きを読む
グーグルアナリティクス で自分のアクセスを除外する方法3つ 具体的には アドオンを導入する フィルタ とクッキーを利用する IPアドレスで除外する の3つの方法がある。 1 Google Analytics オプトアウト … 続きを読む
レスポンシブデザインのページを作るときに忘れがちなことのまとめ。 メディアクエリを入れてるのに正常に動作しないなどのときの確認に。 ビューポートの設定 CMSなど使ってると用意されたヘッダに埋め込まれているので、ついつい … 続きを読む