グーグルアナリティクス で自分のアクセスを除外する方法3つ
具体的には
- アドオンを導入する
- フィルタ とクッキーを利用する
- IPアドレスで除外する
の3つの方法がある。
1 Google Analytics オプトアウト アドオンを導入する
こちらからアドオンをインストールする。それだけ。おそらく一番手軽な方法だと思う。
こんな人におすすめ
- コードをいじったり難しいことをしたくない
- 自分のサイトをみる端末(PCや携帯)が大体決まっている
要はアドオンが入ってるブラウザで見たときにアクセスを除外する。除外するPCや携帯端末が決まっている場合には、これが一番簡単。
逆に、会社の内部アクセスを除外したい場合は全てのブラウザにアドオンを導入する必要があるため、むいているとは言い難い。
2 フィルタとクッキーを利用する
アナリティクスのフィルタ機能とCookieを利用する。ややこしそうだが実際には「特定のコードを書いたHTMLページへアクセスするだけ」なので除外したいアクセスが複数人(複数端末)あるときはこちらがおすすめ。
下記のコードを書いたHTMLファイルをFTP経由でサイトにアップする。
<!doctype html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>内部アクセス除外用のトラッキングコード</title>
</head>
<body onload="javascript:pageTracker._setVar('フィルタパターンの文字列');">
<p>除外設定しました</p>
<script>
var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www.");
document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));
var pageTracker = _gat._getTracker("自分のトラッキングコード");
pageTracker._initData();
pageTracker._trackPageview();
</script>
</body>
</html>
参考にさせていただいたサイト:https://sitebk.com/analytics/access-denied/
アナリティクス 側では左のメニュー一覧の一番下の歯車マークから管理メニューを表示。ビューの欄からフィルタ を選択する。
- フィルタを追加
- フィルタ の名前は適当でOK
- フィルタ の種類をカスタム、フィルタフィールドをユーザー定義
- フィルタパターンに任意の文字列(jogaiとか)を入力
上記を設定したら保存
作成しておいたHTMLファイルをサイト内にアップロードしてブラウザで表示したら除外設定の完了。
あとはCCで社内なりグループなり除外したい人にアドレスを送って各自にアクセスしておくように通知。
まとめると
- 除外したい対象が「複数人」「複数端末」ある。
- アドオンの導入などカスタマイズが難しい
こんな時はcookieを利用して除外設定を行う。ただし、cookieを破棄してしまったりPCの入れ替えなどで環境が変わった場合などは改めてcookieの読み込みが必要となる。定期的にリマインドした方がいいかもしれない。
3 IPアドレスで除外する
同じくフィルタ 機能でIPアドレスを基準に削除をかける。IPアドレス=どこからアクセスしているかの数値みたいなものなので、見かけとしては「社内からのアクセスを除外する」と言う目的にフィットしてわかりやすいかもしれない。
ただし、IPアドレスは必ずしもいつも同じものではなく「固定サービス」を利用しない場合、接続のたびに変わってしまうと考えた方が良い。
そのため、この方法を使う場合は固定サービスの利用が大前提となっている。まずはプロバイダなどサービス提供者に確認しよう。